企業で防災・BCP・危機管理を担当されている方向けに、自走できるためのノウハウ・スキル(BCリテラシー)をシリーズでお伝えしていきます。

<掲載中のBCリテラシーセミナーのテーマ>
  第5回:実効性のある消防訓練の実施方法  
     第4回:回答率を高める安否確認訓練の実施方法   
     第3回:ポケットマニュアルをPPTで作成する方法 
     第2回:事業所等をハザードマップと重ね合わせる方法
    第1回:緊急地震速報.pptの作成方法        

第5回BCリテラシーセミナー:実効性のある消防訓練

第5回目のテーマは「実効性のある消防訓練(オフィスビル入居企業)」です。
※2025年9月29日(月)17:00-17:30 オンライン
多くの企業で消防訓練がマンネリ化しているという声を聴きます。大地震への対応など、他に優先順位の高い訓練ができないものか、という経営者の声もあります。
本セミナーでは、オフィスビル入居企業向けの、実効性のある消防訓練の実施方法をお伝えします。

第4回BCリテラシーセミナー(アーカイブ):安否確認訓練

第4回目のテーマは「回答率を高める安否確認訓練の実施方法」です。
安否確認サービスを契約して、災害時に備えて訓練を行っている会社の中には、安否確認訓練が形骸化していて、これでいいのか疑問を持っておられる方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、安否確認サービスを使って安否確認訓練を行う場合の、所属上司を巻き込んだ実効性の高い安否確認訓練の実施方法をお伝えします。

第3回BCリテラシーセミナー(アーカイブ):ポケットマニュアル

第3回目のテーマは「自社オリジナルの携帯用ポケットマニュアルをパワーポイントで作成する方法」です。
災害はいつどこで発生するかわからないので、名刺サイズで、地震発生直後の行動、安否確認方法、緊急連絡先および避難所などをまとめたポケットマニュアルを作成することが必要です。一般的には、原稿を作成し印刷業者に印刷を依頼することが多いと思いますが、これを、自社のPCとプリンターを使って、PowerPointで作成する方法をお伝えします。

第2回BCリテラシーセミナー(アーカイブ):重ねる地図

(中止しました。Windows10のサービス終了のため)
第2回目のテーマは「自社の事業所/拠点等を地図にプロットし、ハザードマップと重ね合わせた資料を作成する方法」です。ロケーションリスクの分析や、防災研修や防災訓練/BCP訓練で首都直下地震が発生した際の本社・事業所の震度をビジュアルに示すことができる資料の作成方法です。
無料で使用できるようになったGoogle Earth Pro を使用して、簡単に本社や事業所の場所をプロットできるようになります。これと各種ハザードマップを自由自在に重ねことができるようになります。
応用範囲が広く、BCリテラシーイチオシのノウハウです。

第1回BCリテラシーセミナー(アーカイブ):緊急地震速報PPT

第1回目のテーマは「防災研修/訓練で使える緊急地震速報.pptの作成方法」です。
防災研修や防災訓練/BCP訓練で、最初に行う「地震発生」を知らせるPowerPointのシートの作成方法です。司会者がこれを使って「地震です、地震です、頭を隠して机の下にもぐってください」と言って参加者に実際に机の下にもぐっていただくための重要な1枚です。この1枚で研修または訓練のリアリティを一気に高めることができます。